メラビアンの法則とは何か、言葉自体を初めて聞く人もいるかもしれません。自己啓発や就活セミナーなどで、メラビアンの法則が話題になる場合があります。
ビジネスで活用できる考え方、さらに恋愛や人間関係を改善する際にも有効的です。そこで今回はメラビアンの法則とは何か、意味や仕事で活かす際のポイントについて、詳しくご解説していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
メラビアンの法則について
ビジネスシーンで重要と考えられる、メラビアンの法則とはどのようなものなのでしょうか。今後の人生において有利になる情報を、詳しくご説明しましょう。
メラビアンの法則とは?
1971年、アメリカの心理学名誉教授が提唱したメラビアンの法則。これは話し手が聞き手にどのような影響を与えるかという概念で、あらゆる情報を土台に数値化したものです。
別名「7・38・55ルール」と呼ばれたり「3Vの法則」といわれたりする場合もあります。何気なく会話をする風景を、まずは頭に描いてください。
その時に話し手が聞き手に与えるのは「聴覚情報」「言語情報」「視覚情報」の3つで構成されるといわれています。それぞれの情報には割合があり、最も多いのが視覚情報55%、続いて聴覚情報38%、言語情報7%となります。
この割合を基盤にするとコミュニケーションが効率的になり、自分の気持ちが相手に伝わりやすくなるメリットが期待できるでしょう。
視覚情報について
とても比率が高い視覚情報。話し手から受け取る情報として表情や目線、仕草や態度などの視覚情報は、ボディランゲージといわれるように言葉がなくても伝わるものが色々とあります。
ヴィジュアル的に感じ取る情報は、無意識のうちに頭の中にインプットされるもの。同じ話の内容でも、不満そうな顔をした人と笑顔たっぷりの人では、受け止める側が違う解釈をする場合があります。
聴覚情報について
会話の際に大切な話の内容は、相手の声のトーンや速さ、声量などが影響を与えます。これを聴覚情報と呼び、自分に快適な話し方をする人には好感を持ちやすい心理背景があるでしょう。
心を込めて話す人や、感情表現をほとんどせずに淡々と話す人では、印象が全く違いますよね。
言語情報について
メラビアンの法則とは構成要素の割合を土台にして、自分を相手に上手くアピールすることです。構成要素の中でも最も比率が低い言語情報とは、話し手が発する言葉そのもの。
言語コミュニケーションとも呼ばれ、使う言葉によって相手の印象も変わります。メラビアンの法則では、言語情報はたった7%。相手の言葉を精一杯聞いているつもりでも、実はその他の情報に影響されているということなのです。
非言語コミュニケーションはとても重要
メラビアンの法則とは相手の言葉、態度、声のトーンなどあらゆる要素の割合を示し、コミュニケーションで何が大切かを教えてくれています。
構成要素のほとんどを占めるのは、言葉を使わない聴覚と視覚。非言語コミュニケーションは、メラビアンの法則において9割以上を占めています。
言葉を選ぶよりも態度や表情など、非言語の情報を多く使ったほうが、よりスムーズに相手とコミュケーションがとれるはず。パッと相手を見た瞬間に、すでに大まかな判断をしている人も多いでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
仕事でメラビアンの法則を活かす方法
仕事は他者との意見交換や、自分の意思を上手く伝えることが、売り上げや成績につながります。メラビアンの法則とはコミュニケーションが苦手な人にとって、コツがたくさん隠されているものです。
では仕事でメラビアンの法則を活かす際にどうすればよいか、成功するポイントをご紹介しましょう。
表情が伝わらない電話の場合
笑顔で初対面の人に近づけば、相手の警戒心はなくなり営業活動もスムーズに進むかもしれません。しかし相手が見えない電話の場合、メラビアンの法則とは非言語コミュニケーションを活用することなので、失敗する可能性がありますよね。
電話は相手に視覚情報を与えられないため、聴覚情報と言語情報が頼り。視覚情報を除くと、残り45%が情報源となりますので、選ぶ言葉や声のトーンが鍵を握っています。
たとえば高齢者に電話する際はわかりやすくゆっくりと話す、優しい声のトーンで相手の意図を引き出すなど。顔が見えなくても、好感度の高いイメージを作る材料を与えればよいのです。
見た目を大切にする
メラビアンの法則によると、視覚情報はとても大切な役割を持っています。人は外見よりも内面が大切だといわれますが、ビジネスシーンでは相手の性格や価値観などを知るほど、時間をかけて付き合うことは少ないですよね。
そのため本来なら内面が重要ですが、まずは視覚情報で好感度を残すために「見かけ」を意識するのが重要です。たとえばシワの多い安価な服を着た人よりも、きちんと手入れされたスーツを着て身だしなみが整った人のほうが素晴らしいと、見かけで判断するでしょう。
人の外見からわかることは、自然と人柄を推測する材料として使われていますので、ビジネスでも恋愛でも自分が他人に与える印象をよくするのが大切です。
笑いながら話す
メラビアンの法則とはあらゆる場面で活用できますが、人は無意識のうちに相手に間違った情報を与えてしまい、効率的なコミュニケーションができない場合があります。
たとえば人を叱る時に「笑う」こと。人の表情や態度は視覚情報として伝わるので、明るい表情はポジティブな印象を与えます。冷たい表情で話すよりも、いつも笑顔の人のほうが興味を持ちますよね。
ポジティブな明るい表情は、ネガティブなことを話す際によりよい印象をプラスしてくれます。普段笑いながら話すだけでなく、人を叱る際にも笑いを含めたほうが、ダメージは最小限に食い止められるのです。
第一印象以外のものも大切にする
メラビアンの法則では非言語コミュニケーションが重要なので、視覚情報や聴覚情報を意識するのは大切です。だからといって第一印象だけを大切にしては、仕事でメリットになることは少ないでしょう。
言葉よりも態度や表情、見た目が相手に与える情報として比率が高くなりますが、反感を買うような態度でもし相手に接した場合。聞き手が何を情報として優先させるか、その際に見た目はあまり影響がないともいわれています。
営業活動など、初対面の人に会う場合はとくに非言語の情報は大切ですが、見た目だけで好感度をアップさせるのは難しいため、結果的に言葉遣いなどもバランスよく取り入れることが大切なのです。
社内の人間関係にも有効
メラビアンの法則は、お得意先とよい関係を築くコツとして使えますが、さらに社内の人間関係をよりよくするためにも意識するとよいでしょう。
たとえば会議。参加する人のタイプに合わせて、話し方や準備する資料を考える、また話す時は相手の目を見て優しく語るなどです。
どのような印象がその人を満足させるかはわかりませんが、トータル的に考えてよい印象を意識するのが大切です。難しい仕事を誰かに依頼する際は丁寧にお願いし、大柄な態度をしないこと。相手の立場になって考えると、メラビアンの法則を取り入れやすくなるかもしれません。
まとめ
メラビアンの法則とは、円滑な人間関係を築く土台のようなもの。自分の思いを相手に伝えるには、全体を意識して事前に話す内容を再考しておくのも大切かもしれません。
仕事の面接、好きな人への態度など、日常生活のふとした瞬間にメラビアンの法則が活躍するはずです。