近年モデル業は、ファッションショーや雑誌の撮影だけでなく、あらゆる場面で必要とされています。副業でモデルをする人も多く、ライフスタイルに合った働き方で自分の魅力をアピールするチャンスが増えています。
副業というと、内職やパソコン関係の内勤的なイメージが強いですよね。モデル業ができるなら、多くの人との関わりも増えて人生がさらに充実するかもしれません。
モデルをやってみたい人も、まずは副業でスタートするのもよいでしょう。では副業でモデルをする場合のノウハウについて、詳しくご紹介していきますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
副業でモデルをするためには
お小遣い稼ぎをするなら、やりたいことで時間を有効活用したいですね。本業の延長で副業をする人もいれば、全く違うフィールドで新たなキャリアのきっかけを掴む人もいます。
あまり知られていない副業モデルとは何か、始める際に知っておきたい重要なポイントをご紹介しましょう。
モデルは副業でできる?
モデルは本業をしながら、空いた時間にできる仕事のひとつです。依頼内容によっては数時間程度から、1日拘束されるものなど色々。
モデル業を行っている人は意外と多く存在しますが、知名度がない人はモデル業だけでは生活できないので、多くの人が他にも仕事をしながら続けています。
モデルを本業にするか副業にするかは、仕事量の違いにより変わってくるでしょう。モデルは他の仕事と並行できるため、副業として続けるのは可能なのです。
副業モデルの収入相場について
有名モデルになると高収入が期待できますので、ルックスに自信がある人にはモデル業はとても魅力的ですよね。では副業で行う場合の収入相場ですが、一般的なモデルの場合読者モデルやサロンモデル1回で数千円。
髪や足などのパーツモデル1回で1~10万円、ポートレートモデルは1回数千円です。読者モデルは数が多く1回の報酬も低めで、さらに撮影する場所までの交通費が自腹になる場合もよくあります。
あらゆる仕事をこなしていけば、副業でもかなりの収入が期待できるでしょう。さらに有名なブランドやカメラマンから声をかけられる可能性も秘めているため、投資的な意味で副業を始める人もいます。
副業でモデルを始めるには
モデルをやりたいと思っても、どこで仕事を見つけるべきか悩んでしまいます。副業の場合ですが、モデル事務所に所属して仕事をもらう方法があります。
モデル事務所は本業でなくとも所属できるところが多いので、幅広い可能性があるといえますね。事務所に登録する際には、審査を行うところもあります。
また事務所登録するための費用やレッスン料金として、高額な費用を請求する事務所もありますので、口コミなどを参考にしてじっくりと判断してくださいね。
アプリで始める副業のモデルについて
今副業でモデルをするなら、アプリがとても手軽で簡単です。ではどのようにしてアプリで収入を得るか、一連の流れについてご説明していきましょう。
週末モデルで活動する
新しいサービスの「週末モデル」というアプリは、スマホひとつあればOK。副業モデル専門のアプリとして登場し、活躍している人が増えています。
隙間時間が使えるので、本業でOLをやっている人や主婦などあらゆる人がいます。アプリからは仕事の検索、金額から仕事を検索するのも可能ですし、クライアントからモデルのプロフィールを見て名指しのオファーが来ることも。
登録している人は女性を中心に20~30代、中には子育てしながら副業モデルを続ける人もいます。クライアントは広告代理店やキャスティング会社など、100社ほど登録されています。
モデル登録をする
週末モデルを利用する際には、まずアプリをダウンロードしてモデル登録を行います。大学生や主婦、社会人などあらゆる本業を持っている人が登録しています。
このアプリを使うとオファーだけでなく、逆に自分から仕事に応募することも可能です。仕事が決まるとアプリ内でスケジュール管理ができますので、本業とのバランスもとりやすくなるでしょう。
収入はいくら?
週末モデルのアプリの仕事は、1万円~5万円台が多くなっています。仕事内容によってはテレビCMのようなメインの案件、プロモデルのようなルックスを条件にしている案件なども。
このようなモデル業ができると好評になり、あらゆるカテゴリーのモデル業が体験できます。プロのモデルを目指す人の練習の場にもなっていますし、今後はシニア世代にもサービスが拡大される予定です。
SNSで副業モデルを始める
スマホでなんでもできる今の時代、多くの利用者がいるSNSはモデル業を行うよい条件が揃っています。企業やテレビCM、雑誌だけでなくTwitterやFacebookを使ったモデル業もあります。
アカウントのプロフィール欄がコツ
SNSでモデルの仕事を見つけるには、自分のプロフィール欄にモデルをしていることを明記します。たとえばインスタグラム。撮影した写真を投稿する際にハッシュタグをつけて「モデルをします」など、積極的にアピールしましょう。
興味を持ってくれた人から仕事のオファーがあり、そこからどんどん仕事が展開する場合があります。
広告収入も可能
SNSでモデルをすると、広告収入が期待できるのがメリットです。たとえばインスタグラム。自分のプロフィール欄に広告リンクを貼り付けて、ユーザーを誘導して収入を得るアフィリエイトもあります。
またフォロワーが多い人は、ブランド商品を身につけた写真を投稿して、影響力を与えるインフルエンサーなど。モデル料だけでなく、SNSはマーケットとして活用できますので、あらゆる手段で収入を得ることが可能です。
副業モデルのメリットとデメリット
副業モデルのメリットとデメリットについてご説明します。モデルに憧れている人にとっては、副業でできるチャンスが色々とありますので、失敗しないためにもじっくりと判断しましょう。
プロのモデルになるチャンス
副業モデルとしてデビューし、多くの人の視線に留まるようになると、次は本業としてシフトするチャンスが待っています。本業と兼ねてモデルをすると、なかなか時間がとれないため仕事の効率も悪くなってしまいます。
モデルの収入が増えてくれば、本業とのバランスを変えてモデル業に専念できるので、さらに本格的に活動して知名度を上げることもできます。
収入アップ
仕事によっては。1回で数万円ほどの高収入が期待できるモデル業。家でコツコツと続ける副業よりも、簡単に高収入を得ることが可能です。
本業は生計を立てるため、副業はお小遣いとして使える収入源になり、さらに豊かな生活が期待できますよね。何時間もかかる単価の安い内職をするよりも、1回だけでひと月分の内職代を稼ぐ人もいます。
デメリットについて
副業モデルは基本的に空いた時間を使いますので、本業で忙しい時に受けたオファーにプロに転向するチャンスがある場合も。
副業のためにこのような機会を逃すのはデメリットになるので、最初から本業モデルとして活躍したい場合は、いつでも活動できるようにモデル業を優先したほうが安心です。
また副業モデルは、本業の会社の就業規則に副業が違反する可能性もあります。目立つほどモデル業を展開すると、内緒にしていてもどこかでバレてしまうケースもあるでしょう。失敗しないためにも、本業との兼ね合いを慎重に考えるのが必要です。
まとめ
副業のモデルは雑誌や広告モデル、CMなどあらゆる案件があります。新しい生き方を追求したい素敵な人にピッタリの副業モデル。秘められた可能性を大切にして、ぜひトライしてみませんか。