副業で得意なハンドメイド商品を売り、お小遣い稼ぎをしている人が増えています。OLさんや家庭の主婦、もちろんサラリーマンの男性も、ハンドメイドで物を作るのが好きな人にはよいチャンスです。
手作業や細かい作業が得意な人なら「これ、売れるかな?」と一度は考えた経験があるでしょう。最近はそんなハンドメイド好きな人が、手軽に販売できるシステムが増えていますので、自分のセンスやスキルを多くの人にアピールできます。
では副業でハンドメイド商品を販売する方法について、詳しくご紹介していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハンドメイドの副業で売るもの
副業でハンドメイド商品を販売するのは、自分の感性や技術が評価されること。収入だけでなく、あらゆる楽しみや魅力があります。
ではハンドメイド商品を売るとはどういう副業か、また売る商品についてご紹介しましょう。
手作り品を売る
「副業でハンドメイド商品を売っている」という話を聞くと、私にもできるかも?と色々なアイデアが湧いてきますよね。
ハンドメイドの副業は、自分で作ったものを販売する仕事です。主流になっているものはイヤリングやブレスレット、ネックレスなどのアクセサリー関係。
またはスマホケースなどを自分でデザインし材料を仕入れ、製造や販売まで行う一連の仕事です。ハンドメイド商品は、職人が作って販売するイメージがありました。
しかし近年は販売する環境が整っているので、一般の人の作った家具や衣類も販売されています。
あらゆるものが販売できる
副業でハンドメイドを販売するのは、ジャンルがひとつだけでないことが魅力です。細かい手作業が得意な人なら、指輪を作ったり裁縫したり、自分のスキルをあらゆるジャンルで活かせます。
主にハンドメイドとして販売されているのは、アクセサリー以外でもバッグや財布、小物やアロマキャンドル、人形や文房具、陶器やアート、ペット関係などがあります。
アイデアを上手く絞り市場の動きがわかる人なら、作る商品を見つけやすいかもしれません。
販売する方法
作った作品が素敵でも上手に販売しないと、人目に触れずに終わってしまいます。副業でハンドメイド商品を売る方法は、主に2通り。
ひとつはネット販売で、もうひとつは対面販売です。最近人気があるネット販売は手作り商品を扱うサイトがありますので、ビギナーは無料で登録できるサイトを使うとよいでしょう。
対面式はお店のレンタルスペースで販売したり、フリマで売ったりするのも可能です。簡単に始められるネット販売が圧倒的に多く、自分の販売サイトを作り本格的なビジネスにしている人もいます。
ハンドメイドの副業の始め方について
手芸が得意で人に褒められたことがある人や、暇な時間を活用して何か始めたいと考えている人には、ハンドメイド販売は最適な副業になるでしょう。では何からスタートするか、販売までの手順についてご説明しますね。
販売方法を決める
手作りは、趣味の世界だけで満足する人も存在します。しかしハンドメイド作品はどこで価値がつくかわかりませんので、お小遣い以上の収入になる場合もあります。
フリーマーケットは不定期なので、ネット販売のバックアップとして販売するとよいでしょう。ネットもいくつか種類がありますので、利用者が多いほうが売れる可能性が高くなります。ネット販売は、口コミも参考にして登録してくださいね。
手作りするジャンルを決める
何をハンドメイドするか決める際は、自分が作りたいものを選ぶことが基本ですが、ビジネスチャンスを増やすためには「売れる」ものを選ぶのも必要です。
アクセサリー関係は、比較的人気がある商品。しかしそれだけ販売者も多いと理解しておきましょう。販売する側でなく、実際に自分が購入者になったつもりで考えると、ハンドメイドのジャンルが見つけやすくなります。
たとえばネックレスで「長さはちょうどよいけれど、カラフルなものがない」など。お店で感じたことを、そのままハンドメイド作品に反映させるのもコツです。
販売価格を決める
フリマもネットも同様に、販売価格は適正な値段でないと売れません。ハンドメイドは自分の思い入れが強い商品なので、高い値段を希望したいアイテムもあるでしょう。
販売価格を決める方法は、サイトで同じような商品を売っている人の価格をチェックしたり、店頭販売されているものと比較したりして、市場の一般的な値段を調べておくと安心ですね。
売るためには他よりも安くする、もしくはレア商品で希少価値を高くつけること。最初は値段がいくらでも、自分の作品を買ってくれる人がいるだけで満足できるかもしれません。
製造する
ハンドメイドの未経験者でも、ネットで紹介されているレシピを使い、簡単に作品を作ることができます。材料はネット通販で購入できますので、一歩も家から出ずに作業が可能です。
手芸店やホビーショップであらゆる材料を販売しているので、一度お店に出向き材料の質などを下調べしておくとよいでしょう。
ハンドメイド商品は比較的販売価格が安いものが多いので、慣れるまでは材料費にお金をかけすぎないのがポイントです。
「作るのに何時間かかるか」と時給計算するために必要なので、製造中は気になった内容は全て記録しておきましょう。
販売する前に周囲の意見を聞いてみる
出来上がった商品は、まず周囲の意見を聞いてみましょう。その際にはいくらなら買うかと、大体の値段も想定してもらうと安心です。
もしアドバイスをもらう段階で買ってもよいという人がいれば、その場で販売するのも可能です。ハンドメイドは自己満足しやすい商品なので、周囲の人の客観的な感想やアドバイスはとても重要。
友人や家族など、できるだけ多くの人に見てもらうと安心です。その際に修正する部分があれば、きちんと手直しをして最終調整しておきましょう。
販売する
ネット販売する場合はサイトの利用手順に沿って、商品説明や値段などの重要事項を入力します。売れる確率をアップするコツは、商品の写真。
綺麗に見えるように写真を撮る場所にこだわったり、アクセサリーなら実際に身につけている写真も載せたりするとよいでしょう。
ファッション関係などはオリジナルのコーディネートも紹介すると、注目度が高まっていくかもしれません。
期待できる収入額について
副業でハンドメイド販売する際に、一番気になるのが収入です。材料費を除いた利益は人気商品を作る人なら、ひと月で100万円以上も稼ぐ人がいるといわれています。
ひとつが数百円のアクセサリーなら、数をたくさん販売しないと満足する収入にはなりません。平均すると、ひと月で2万円~5万円の収入が期待できるといわれますので、趣味を兼ねて楽しみながら作るのも必要ですね。
メリットとデメリット
ハンドメイドの副業は得意分野の延長でお金が稼げることや、ハンドメイド販売サイトがあるので手軽に販売できることです。
材料費を数百円程度に抑えれば、リスクも少ない商売だといえるでしょう。デメリットとしては、作るまでに時間がかかる点。
またライバルが多く他の商品と比較されやすい、また販売サイトの手数料や振込手数料などがかかる場合があります。最初はあまり売れなくて、収入につながらないことも想定しておきたいですね。
まとめ
副業のハンドメイド販売は、趣味や得意を活かせるのも魅力です。時間をかけて作った大切な作品を、喜んで購入してくれる人がいるのは、さらに副業のモチベーションにつながるでしょう。