副業の言い訳を上手く会社にしないと、最悪の場合辞めさせられてしまうリスクがあります。会社によっては副業を禁止しているところもありますので、まず始める際に確認しておくことをオススメします。
しかし世の中には、バレない程度にできる副業はいくつかあり、お小遣い稼ぎしながら本業と上手くバランスをとっている人も少なくありません。
その場合は、万が一会社にバレた際の副業の言い訳を考えておくと、スムーズに対処できます。では副業がバレないコツと、会社が納得する副業の言い訳についてご解説していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
副業がバレるのはなぜか?
副業を認めている会社なら、全く不安はありません。しかし職種によっては、副業が原因で本業に力が入らなくなることを防ぐために、どのような仕事でも副業を完全に禁止している企業もあります。内緒でやっているつもりでも、バレてしまうのはなぜでしょうか。
住民税でバレてしまう
会社から給与をもらう人は確定申告で、収入面や税金面で副業がバレるケースが多くなっています。一番可能性が高いのは「住民税」で、基本的に住民税決定通知書は給与を一番多く支払う勤務先に通知されます。
そのため副業が本業の収入より多い場合は、本業の会社が他の会社で所得を得ていると判断します。給料が手渡しになる副業の場合も同様で、住民税の扱い方に変わりはありません。
名前を公開して副業している
会社に副業がバレるケースとして増えているのが、ネットショップなど個人名を公開して収入を得る場合です。ネットショップの店名が個人を特定できる場合など、目立つほどビジネスを展開すると、どこかで情報が漏洩する可能性があります。
とくにネットビジネスは多くの人に知ってもらうため、積極的に宣伝を行うので名前がわかってしまうと、簡単に副業が見つかるリスクがあります。
副業が見つかったらどうなる?
副業を禁止している会社に勤務している人が、何かしらのルートでバレてしまった場合。まずは副業を辞めさせられ、二度としないように厳しく忠告されるでしょう。
口頭だけで済む場合もありますが、厳しい会社だと解雇させられるケースも。本人が心を入れ替えて本業に打ち込む姿が見えないと、減給処分になる場合もあるかもしれません。副業に関してのルールは、就業規則に記載されているはずなので、バレた際の会社の罰則については念のために確認しておくと安心です。
会社が副業を禁止する理由
「本業に影響がなければ、副業をしても問題ない」と多くの人が考えるでしょう。社員の副業を会社側が避けたいと思うのは、仮に副業でトラブルになった際に会社の信用を落とす可能性があるため。
また本業に悪影響を及ぼす可能性があったり、会社に尽くして働く精神を大切にしてほしかったりするのが、禁止の理由になっています。
法律的にダブルワークが違法ではありませんので、あくまでも勤務先の価値観で決めること。もちろん副業を認めている会社もありますので、副業しながら本業の転職する際は少し気にしておくとよいかもしれません。
バレた!副業の言い訳の方法について
副業が順調に展開すると、つい本業の存在について忘れてしまい、会社にバレてしまう場合があります。その際に納得されやすい言い訳パターンをご紹介しましょう。
本業に影響がないことを伝える
副業の言い訳ですが会社としては、仕事のパフォーマンスが何よりも心配なところです。仕事を続けるなら、本業に影響なくできると伝えましょう。
副業に費やす時間、仕事内容などを詳しく説明して、どちらもバランスがとれることを証明してください。本業の会社が休みの日だけアルバイトしているなど、働くスタイルもきちんと説明が必要です。
副業のおかげで本業が上手くいく
副業は、本業に影響がないように始めるのが原則。しかし仕事内容によっては、本業にメリットをもたらす場合もあります。
副業の言い訳をする際は、メリットを説明して本業が上手くいくと説明しましょう。たとえば不動産会社に勤務する人が、副業で営業を行う場合。
副業で築いた人脈が、本業で有効活用できる可能性があります。このような本業との関連性を知ってもらい、副業を大目に見てもらうこともできます。
仕方なくやった
副業を始めるのは、お小遣い稼ぎや収入アップが目的です。人によっては本業の収入だけでは生活できないためや、借金返済のために収入を増やさなければならないこともあるでしょう。
このような仕方ない理由を副業の言い訳にすると、会社側でも厳しいことは言えないケースも。その場合は目標額など、具体的なプランを話しておくと現実味が湧いてきます。
短期間の副業であると話す
副業は何年も続けられる仕事や、単発の仕事もあります。会社にバレた時の言い訳として、短期間の副業なのですぐに辞めることを話しましょう。
たとえば知り合いの会社で人手が足りなくなり、今月だけ頼まれて働いているなど。短期的な副業だと判断すれば、会社も見逃してくれるかもしれません。
毎日家に帰ってから副業する生活は、どちらかに必ずしわ寄せがやってきます。会社はそこを一番不安に考えるので、一時的な副業なら安心するかもしれません。
何よりも本業を優先している
副業の言い訳で真摯な態度として受け止められるのは「本業を優先」している態度をアピールすることです。たとえば趣味の延長で手作りアクセサリー販売をしている、日曜日だけ副業時間にあてているなど。
本業への支障は全くないと、正直に説明してください。またボランティアで副業の収入がほとんどないのも、会社にとっては副業を認める要因になるので、言い訳としてトライする価値はあります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
バレないように副業を続けるコツ
副業は何も対策をせずに続けて高収入を得ると、会社にバレてしまいます。では予防対策としてやっておきたい、次のポイントをご説明しましょう。
誰にも言わない
副業でいくら儲かった、こんな仕事がよいなど、副業をやっていることは周囲には内緒にしておくのが原則です。とくに会社の同僚は、上司などに告げ口される場合がありますので、飲み会などでうっかり口を滑らせないよう注意してください。
確定申告をする
所得に関する手続きが抜けてしまうと、会社にバレる可能性があります。2か所から給与を受ける場合や、高額所得などはきちんと確定申告が必要なので、時期がやってきたら事前に必要な手続きを確認しておきましょう。確定申告の時期になると、無料の相談窓口もあります。
住民税対策をする
副業が会社にバレやすいケースとして住民税があります。何もしないと本業の会社に副業部分の住民税が通知されるため、例年より増えていると疑われてしまいます。
この場合副業収入分の住民税を、確定申告で自分で納付するように手続きしてください。
バレない副業をする
収入が少ない副業は、バレずに続けるのが可能です。またネットを使う在宅ビジネスも比較的会社に見つからないものが多いので、アフィリエイトの副業をするのもオススメです。
副業1本に転換する
副業は意外なところに、ビジネスチャンスが隠されています。本業よりも儲かり働く時間がもっと必要になると、ダブルワークは難しくなるでしょう。
その場合は自分のキャリアを考え、どちらをメインにするか判断してください。最終的に副業をメインにして、本業を辞めて打ち込む人もいます。
まとめ
副業の言い訳をする場面は、いつ訪れるかわかりません。どちらもバランスよく継続するのが、何よりも理想的でしょう。そのためにはバレる要因を考え、事前に対策をとっておくことが大切ですね。