副業をクラウドソーシングにてしている人はとても多いです。これはメリットが多いのも、理由のひとつでしょう。でもメリットだけではなく、デメリットもあると知ったうえで始めるかどうかを決める必要があります。
今回は副業でクラウドソーシングを使うことによる、メリットとデメリットについてお伝えしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングという言葉は、ネットにて副業を探している人が見かける時もあるでしょう。実際にはどのようなものなのでしょうか。
ネットにて外注や受注ができるシステム
クラウドソーシングとは、ネット上にて発注をしたり受注をしたりするサービスです。様々な仕事があるので、この中には自分がしてみたい内容のものもあるでしょう。
現在では、種類が段々と増えてきています。それぞれの特徴があり魅力もあるので、どれを選ぶべきか悩む人もいるでしょう。
ネット上で副業をしていきたいと思う人にとっては、理想的なシステムを提供してくれる場所だと言えるのです。
発注者とのやり取りがメイン
発注者とやり取りをして、このうえで仕事を受注してお金を得ることになるでしょう。発注者の出す案件がサイト上に掲載されますので、これを見て受注したいと思った時には応募をするシステムです。
募集をしている人数以上の応募があった時などは、テストを求められる場合もあるでしょう。このうえで、優れていると発注者が判断をした相手に、仕事が発注されるのです。
テストを何度受けても、全く受からず自信をなくしてしまうケースも。サイトにより得意ジャンルのようなものがあるので、他のサイトにて応募をしてみるのもひとつの方法でしょう。
副業でクラウドソーシングを使うメリット
副業でクラウドソーシングを使うと、様々なメリットがあります。この中でいくつかのものをお伝えしていきますので、参考にしてみてくださいね。
仕事が選びやすい
登録をすると仕事が多く掲載されているので、自分で仕事を探しやすいのです。検索画面にて条件を入力して案件を絞るようにすると、更に早く仕事を見つけられるでしょう。
どのような仕事がしたいのかも、案件を見ていて気がつくケースもあります。自分の得意ジャンルの仕事を見つけたのなら「これをやってみたい」と、実際に思えるでしょう。
仕事を選んだのなら、応募ボタンを押してメッセージを送るようにすれば、発注者とのやり取りがスタートします。仕事をしていくうえで、スムーズで楽だと感じる場面は多いでしょう。
何かあれば間に入ってもらえる
登録をしてからは発注者と直接のやり取りではなく、スタッフに間に入ってもらえるので安心感があるのです。
発注者とのトラブルについては、不安がありますよね。できれば問題なく仕事をしていきたいもの。
でもお互いの勘違いなどもあり、トラブルになってしまう可能性があるのです。こういう時は、クラウドソーシングの会社に連絡を入れて間に入ってもらえるでしょう。
状況を説明して、自分の望む内容についてもメッセージとして伝える必要があります。発注者側に非があるケースもあるため、相手からお詫びのメッセージをしてくる可能性も。
こう考えると発注者とのやり取りに不安を感じずに済むので、それが大きなメリットになるでしょう。
掛け持ちが自由
2,3種類のサイトに登録をしておくと、仕事の幅が広がりやすくなります。ひとつの場所では見つからなかった人でも、もうひとつの場所で自分に合う仕事を見つけるのも可能でしょう。
実際に掛け持ち禁止のようなことはほとんどないので、自由に副業ができるのです。掛け持ちをして仕事を増やしていくようにすれば、ひとつの仕事を失っても他の仕事があるので安心感が持てるでしょう。
クラウドソーシングにて様々なジャンルの仕事をしたのなら、これが実績となり開示OKの内容であれば他の場所にて伝えるのも可能なのです。
副業でクラウドソーシングを利用するデメリット
副業でクラウドソーシングを使うとメリットが多そうですが、デメリットもあるのです。これについては、知っておくのがとても大切でしょう。
手数料がかかる
クラウドソーシングがどのようにして運営されているのか、その仕組みについて理解をするようにしましょう。
発注者が案件を掲載して、これを受注者が仕事として始めるだけでは、クラウドソーシング側にはメリットがないように思いますよね。
ここで発生するのが手数料なのです。発注者が受注者に支払った金額の10~20%は、クラウドソーシングの手数料になるでしょう。サイトにより手数料のパーセンテージが変わってくるので、できれば手数料の少ないサイトを選ぶようにしたいですね。
例えば20%の手数料のサイトで1000円の仕事をした場合は、受注者の手元には800円が入ることになるでしょう。これに対して、もったいないと思う気持ちもあるかもしれません。
でも慣れてくれば仕事が探しやすくなり、そして仮払いのシステムがあるのでほとんど前払いに近いという安心感があります。
受注者にとって最も不安なのが、仕事をしたのにお金を支払ってもらえないこと。これについて回避できると思えば、手数料を惜しくないと考える人もいるのです。
単価が低い案件もある
単価が高い案件には、多くの人が応募をしてきます。つまりは、ライバルに勝たなければいけないことになるでしょう。
まだ副業を始めたばかりの人は、実績もあまりないのでライバルに負けてしまうのです。こういった中で、得やすい仕事といえば単価が低い案件でしょう。
単価が低い案件をこなしていって、それを実績として積んでいくケースが多いのです。こうなると、発注者から「実績が豊富なので、この人を選ぼう」と思われる可能性が高いでしょう。
でも最初の段階では、実績がほとんどないので信頼してもらいにくいのです。例えば「このメディアに関わりました」と、実績のURLをメッセージに書いたとしても、本当かどうか分からないと思われてしまう場合も。
単価の高い案件を受注できるようになるまでは、努力をして能力を高めていくのが必要になります。この期間がとても長い場合もあるので、これをデメリットと感じる人もいるでしょう。
評価に左右される
クラウドソーシングでは、仕事を終えた後に発注者と受注者がお互いを評価するケースが多いです。
ここで心ない発注者の場合は、受注者がきちんとした仕事をしても文句のような文章を書いてきたり、低い評価をしてきたりするでしょう。
このような目に遭うと副業に対してのモチベーションが下がり、人間不信になりそうになることも。
発注者として信頼できる相手かどうかを、メッセージだけで見極めるのはとても難しいのです。
でも発注する側から見ると、受注者に対して同じ気持ちを持っているケースも。お互いに信頼し合える関係性を築くために労力を要するという点も、利用するうえでのデメリットと言えるでしょう。
まとめ
副業でクラウドソーシングをうまく利用することができれば、ネット上でスムーズに仕事をしていけるでしょう。
しばらくは修行を積んで、クラウドソーシングについての理解を深めていく時間が必要になります。
これについて面倒と思うのか、それとも自分に合うと感じるのかについては、実際に利用をしてみないと分からないもの。
でも副業の仕事の得方のひとつとして知っておくのは、今後の自分にとって役立つケースが多いでしょう。
・副業マッチングサービスとはなにか?人気急増する理由について