副業で投資信託をやってみようかと考えている人は多いでしょう。「投資」と名前がつくものはリスクがありますので、自信がない人や初心者は慎重に種類を選ぶことが大切です。
ネット環境が充実している今の時代、投資信託は学生や主婦にもやりやすい状況が揃っています。サラリーマンの副業としても家でできる投資信託は、とても好都合な存在になるでしょう。
そこで今回は、副業で投資信託する際の注意点や、初めての人にオススメの種類についてご紹介していきますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
副業で投資信託をする前に知っておくべきこと
副業をする人が、近年とても増えています。投資信託は副業感覚でできるためとても人気がありますが、まず始める前に理解しておきたいことをいくつかご説明しましょう。
副業ができないケース
副業とは、そもそも本業とは別に収入を得る仕事のことを指しますが、どこまでが副業なのか明確な定義は存在しません。ただし就労規則により、会社によっては副業を禁止している場合もあるので注意が必要です。
公務員の場合は、国家公務員法で原則禁止されています。なぜ副業は企業により禁止するかというと、会社の情報漏洩を防止するためや、本業の会社の評判を下げる行為を恐れるためです。
たとえば副業で会社の名前を使いビジネスをして、クレームやトラブルになると迷惑がかかりますよね。また社員が副業で不正行為を行い、本業の会社に悪いイメージがつく可能性もあるためです。
投資信託は副業ではない?
副業で投資信託をやっている人、また計画している人もいるはず。実は投資信託は、副業には当てはまらないといわれています。その理由は投資信託は「労働」でなく「資産運用」とみなされるためで、銀行に貯金をして利息を稼ぐことと同じ。
資産運用は給与所得になりませんので、投資信託は副業ではなく、副業的なサブの収入として行うものと考えたほうがよいでしょう。
副業感覚で投資信託する場合の注意点
副業に関しては会社ごとに定義が違うはずですが、投信信託に関しては会社が定める就業規則に反することはほとんどありません。
しかし注意したいのは、投信信託を仕事中に行うこと。分刻みで市場価値が変わる商品などもありますので、仕事中に取引したくなる場合もあるでしょう。
しかし本業に影響を与える行為は、副業でなくとも問題になります。マナーを守りあくまでも副業として投信信託を行う場合は、プライベートな時間を使ってください。
また金融業界などは、株の取引が禁止されている場合もあります。その理由はインサイダー取引の疑いがかかり、犯罪行為としてみなされる可能性があるため。
株の取引をする際は、念のために会社に確認しておくのも必要ですね。また投資信託は必ず収入につながるという約束はありませんので、リスクがあることは覚えておきましょう。
初心者向けにオススメの投資について
副業感覚でお小遣い稼ぎをしたい場合、投資信託はネット環境があればできるのでとても便利で、時間の制約もなく自由に収入を得ることが可能です。
ではこれから投資を始める人にオススメの、初心者向けの種類についてご紹介していきましょう。
投資信託
投資はあらゆる種類がありますので、知識が豊富にない人はできるだけリスクの少ないものがオススメです。副業感覚で人気がある投資信託は、投資家から集めたお金をまとめて大きな資金として、プロが株式や債券に投資したり運用したりする商品のこと。
運用成果は、投資額に合わせて投資家に分配されます。資金をどのように投資するかは投資信託ごとに異なり、市場環境によっても変動します。
専門家が代わりに投資をしてくれるような仕組みがありますが、だからといって必ず利益が発生するものではありません。元本が保証されている商品ではないため、不安な人は普通貯金など、一般的な貯蓄のほうが安心ですね。
投資信託は証券会社や銀行などで口座開設をしたのち、電話やネットから投資信託の申し込みを行い代金を支払います。定期的に取引明細や預かり残高などのお知らせがメールや書式で送られて、年に1~2回ほど運用報告書が交付される仕組み。
換金できる時期は商品によって異なりますが、ファンドの償還日を迎えるとお知らせが来るので代金を受け取り、さらに投資するか貯蓄するかは個人で判断できます。
FX
副業で投資信託の人気があるように、手軽にできる投資として近年注目されているのがFXです。FXはスマホアプリからもできるように、とても身近な存在になっていますが、やはり投資なのでハードルが高いと感じるものですよね。
FXを始める際に必要なのは、取引口座の開設。またFXはオンラインの取引になりますので、ネット環境が必要です。FX取引をするには、より有利に取引ができるように会社を慎重に選ぶのもコツに。
FXは外貨の売買により生じる差益を得ることが目的の金融商品。リスクとしては為替変動や金利変動はもちろん、FXならではのレバレッジのリスクもあるため注意が必要です。
色々な取引会社があり、初めて口座開設するとポイントがつくなど、特典が豊富に用意されているケースも。初心者ならまずは取引のシミュレーションで体験してみることをオススメします。
仮想通貨
副業で投信信託を始める人の中には、同時に仮想通貨で投資をする人もいるようです。「ビットコイン」の高値が話題になったこともあり、仮想通貨に興味を持つ人は増えていますね。
そもそも仮想通貨はビットコインだけでなく1000種類以上もあり、現物取引とレバレッジ取引の2タイプがあります。仮想通貨は投資対象にするだけでなく、将来的に通貨として使えるものとして保持している人もいます。
仮想通貨は手数料が安い、銀行を通さずにスピード送金できる、また24時間いつでも取引が可能。将来性のある市場なので、投資家も注目しています。
ただしリスクもあり、仮想通貨は価格の変動が激しいことや即時決済が難しい点が気になるもの。ネット通貨なのでハッキングされたり、個人情報が漏洩したりするリスクについても注意が必要です。
確定申告について
副業で投資信託などを行う場合、確定申告が必要になるケースがあります。その場合はきちんと申告して、トラブルにならないようご注意ください。
確定申告が必要な場合
どのような副業でも、一定のケースでは確定申告が必要になります。基本的に副業で得られた収入所得が、20万円以下であれば確定申告は不要です。
他にも不動産を売却した、もしくは株式投資で特定口座を指定しないなどの条件がありますので、わからない時は税務署で相談してみましょう。
特定口座のコツについて
副業が会社にわかってしまうのは、確定申告で本業以上の収入が疑われる所得を申告するケースです。投資信託や株式投資などは特定口座を「源泉徴収あり」を活用すると、自動的に源泉徴収をやってもらえるので自分で申告する手間が省けます。
このように設定しておけば、会社に知られるリスクもないといえるでしょう。副業で投信信託が許されている場合でも、念のために特定口座を選択しておいたほうが安心かもしれません。
まとめ
副業にどのようなものを期待するか、一番大切なポイントは本業に影響を与えないものを選ぶことです。投資信託なら実際に労働することはありませんし、手の空いた時間を使い資金を運用するのが可能。
さらに金融市場の知識が豊富になるため、将来的に資産運用の際にメリットがあるでしょう。副業を始めようと考えている場合は、まず得意分野や興味のある物ごとから探してみてはいかがでしょうか。