無視する人の心理背景は理解したくても、つい敵対心を持ってしまいますよね。にこやかに挨拶してもスルーしてくる人。もし職場にこんなタイプがいたら、仕事もスムーズにできなくなります。
相手は悪気があってやっているつもりではなくても、ネガティブな仕草や態度は誤解されやすいもの。また無意識にやってしまう場合もよくあり、後から考えると反省してしまうこともあるでしょう。
では今回は、付き合い方が難しい無視する人の心理背景について、詳しくご説明していきますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
無視する人の心理や特徴について
声をかけても無視する人は、今後話しかけたくなくなるほど不快な思いが残ります。人から無視されるのは困りますが、逆に無視する人間になるのも避けたいこと。では無視する人の心理背景にあるものについて見ていきましょう。
優位な立場になりたいため
無視する人の心理背景によくあるのは、相手との関係に優劣をつけて自分が上の立場になりたいためです。無視する人とされる人では、される側がとても気を遣いますよね。
何か怒らせるようなことをしてしまったのかと疑問を抱き、つい相手の機嫌をとってしまうようになります。そんな力関係が生まれると知っている無視するタイプ。
周囲が自分を、いつも大切にしてくれることを願っているのです。このタイプは意味もなく相手を無視するので、周りに迷惑をかけやすいかもしれません。
嫌いだから
嫌いな人と関わりたくない時は、話しかけられても無視したくなりますよね。しかし大人はマナーがあるので、嫌でも多少のリアクションはするべきです。
無視する人の心理はよほど相手が嫌いで、なるべくコミュニケーションをとりたくないと思っています。嫌いな人にはっきりと態度で示すのは、社会生活ではできれば避けたいもの。
悪いことをしていないのに、挨拶しても一切無視。他の人とは仲良く話し、わざと見せつけてくるでしょう。
嫌なことをされた仕返し
人を無視するという行為の裏側には心理的な要素があり、付き合いの中で相手を攻撃するために無視するケースがあります。たとえば陰でこちらを悪く言っている人。
そんな相手にフレンドリーな態度で接するのは、かなり心が広い人でないとできないことです。嫌なことをした人に、無言で反論する時に「無視」という行為になるのは、誰しも経験があるかもしれません。自分が怒っていると、相手に示すための行動なのです。
人のことまで考えられない
無視するのは、相手の立場になって物ごとを考えられないためです。無視して相手を嫌な気持ちにさせても、それに気づかないのでしょう。
自分のことしか考えないので、責任や非を認めるほど余裕がないのです。人のことまで考えられないタイプは、職場でも自分の評価だけを気にして、他人を陥れる場面もあるかもしれません。
基本的にチームワークが苦手。個人プレイで、自分さえよければそれでよいと考えています。大人になっても、子供のような考え方の人がよくいますよね。ミスを指摘されても、なかなか認めない性格ともいえるでしょう。
八つ当たり
仕事や職場の人間関係に不満があると、他人に八つ当たりする人。話しかけられても無視して、怒っている姿勢を崩しません。自分の気持ちを周囲に知ってほしい甘えがあり、仕事に関する大切な話題でも無視。
このタイプは感情的になりやすい人に多く、体調が優れないために機嫌が悪くなる場合もよくあるでしょう。八つ当たりは大人げない行為。しかし職場のようにストレスが多い場所では、わかっていても我慢できない瞬間があります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
無視する人への上手な対処方法
もし自分だけが無視されるなら、さらに状況が悪化しないように誰かに相談しましょう。無視や仲間外れは、集団生活において起こりやすいもの。
とくに職場は成績や評価が大切なので、ライバル意識があるために無視するケースもあります。ではそんなやりにくい人と上手く付き合うにはどうすればよいか、対処策について見ていきましょう。
自分に落ち度がないか考えてみる
無視する人には、何かしらの理由があります。その理由は必ずしも理解できるものでなく、とても自分勝手な場合もあるでしょう。職場の人間関係は年齢層の幅も広く、性格的に相性が合わない人とも上手く付き合わなければなりません。
職場で無視するのは、よほどのことがあったから。相手の理由を考える前に、そうさせる原因がないか自分の落ち度についても考えてみましょう。たとえば飲み会で放った一言が、相手を深く傷つけたという可能性もあります。
働きやすく、お互いに気を遣うのが求められる職場。周囲が全て悪いと思う前に、自分自身とも向き合うようにしてくださいね。
笑顔で接する
無視する人の心理は、相手をわざと不快にさせて楽しむ人も存在します。たとえば上司に褒められた人に焼きもちを焼いて、わざと素っ気ない態度で接する人もいるでしょう。
このようなやりにくいタイプと同様に、こちらからも無視する態度で接するのは、相手と同等のレベルになってしまったようなもの。逆に優しさでお返しする、大人の態度が求められます。
嫌な人に対して、嫌な態度を示すのは避けたほうがよいですね。一歩先回りして、ニコニコと穏やかな態度を意識してください。無視されても全くダメージを受けない、強い姿勢がよいかもしれません。
挨拶は必ずする
友人や学校の知り合いとは違い、職場の人間関係を軽く考えてしまうと、自分が不利な立場になる場合があります。無視する人は嫌いだとはねつけると、仕事がスムーズに進まない可能性もあるでしょう。
誤解が生じているのも考えられるので、気になる相手にはまず基本の挨拶を心がけてください。会話をするほど仲良くなくても、短い挨拶を重ねると徐々に心を開いてくれるでしょう。
仕事に専念する
無視する人は二つのタイプがあり、誰にでも不快な態度をとる人と特定の人を攻撃する人がいます。仕事に悪影響が出ないよう注意したいのは、自分だけがターゲットにされる場合。
女性なら「男性社員にモテるから」という理由で、無視されるケースもあるかもしれません。この場合は無理に付き合うよりも、自分自身の仕事に専念しましょう。
付き合いにくい人がいるために、ミスが増えるのでは困りますよね。自分の仕事が評価されるように、余計な周囲の環境に振り回されないのがコツです。
上司に相談
職場の人間関係はストレスになり、転職を考える人もいます。挨拶しても無視する人の存在は、悩みの種になってしまうだけ。こんな場合は仲がよい同僚に相談するよりも、第三者的な存在の上司にアドバイスしてもらうとよいでしょう。
働きやすい環境を整えるのは、上司の役割でもあります。やりにくいと感じる仲間がいる場合は、転勤や部署替えなども考えてくれるかもしれません。
ストレス発散する
たまたま挨拶した声が小さくて、相手に聞こえなかったという理由も考えられます。マイナスに物ごとを捉えがちな人は、無視されたと思いつめる傾向があります。
職場にはあらゆるストレスがありますので、快適に誰ともぶつからずに仕事をするのは難しいかもしれません。ストレスがあるのは仕方ないこと。
それよりも自分らしく働けるように、ストレス発散方法を見つけましょう。デスクに観葉植物を飾ったり、香りのよい置物を飾ったり。いつまでも続く無視も、ストレス発散すればさほど気にならないかもしれません。
まとめ
無視する人の心理を考えて対処するのは、自分を試す時期になる可能性もあるでしょう。どのような人とでも上手く付き合えるように、相手の性格などを理解して心理的な対策を考えてください。